診療メニュー
患者様一人ひとりの状態に応じた治療を提案させていただいております。

虫歯治療
虫歯は、早期に発見して治療するか、すでに神経まで達しているかで、処置後の歯の寿命が大きく異なります。定期的に通院することを心がけ、なるべく初期症状のうちに治療いたしましょう。

インプラント治療 ※自由診療
入れ歯かインプラント治療かで悩んだらご相談ください。鹿瀬歯科医院は一番安心できるインプラント治療である、世界基準の「ストローマンインプラント」を導入しています。
インプラント治療のリスクについてはこちらをご覧ください。
【治療の流れ】
(1)カウンセリング(1回30分)
(2)CT検査(専門機関で別途:紹介状は当院でご用意いたします。そちらを持参していただき専門機関にて受診)/あごの骨の密度や量を細かく検査
(3)治療計画(1回30分)/CT検査を基に今後のスケジュールや費用などをお伝えします。ご納得いただいた上で計画に沿った処置を行います。
(4)一次処置
・インプラント埋入(1回60~90分)/麻酔を行ったのち、歯茎を切開してインプラントを埋め込むための穴を作りインプラントを埋め込みます。埋め込む本数により処置時間が変わります。縫合したら終了です。
(5)抜糸(1回15分)/処置後1~2週間ほどでインプラントを埋め込む際に使用した糸を抜糸します。
(6)待期期間(2~3ヵ月(人工骨を必要とした場合は半年程度)/インプラント体が骨と結合して一体化するのを待ちます。
(7)二次処置
・アバットメント選定(1回30分)/アバットメントとはインプラントと人工歯をつなぐ部品です。適切な高さのものを選定します。
・アバットメントの装着・仮歯(1回30~60分)/25ニュートンの力をかけ問題無ければアバットメントをインプラントに装着します。装着したアバットメントの上から仮歯を被せます。
※インプラントが定着していない場合は、直ぐに装着はせず1~2ヵ月程期間を空けて再度確認します。しっかりと結合しない場合は再度インプラントを入れなおします。
・インプラント上部構造の型取り(1回60分)/最適な人工歯を作製するために、シリコン印象材で型取りを行います。(シリコン印象材は歯と歯茎の境目やパーツの細部まで精密に型を取ることができます。)
人工歯が完成するには1~2週間程かかるのが一般的です。
・人工歯の装着(1回30分)/アバットメントの上にセラミックの人工歯を装着して完成です。(セラミックには天然歯のような見た目と嚙み心地を再現できるという特徴があります。)
※インプラントは天然の歯と同様にメンテナンスが必要です。定期的なメンテナンスや定期健診を行っていきましょう。

歯列矯正治療 ※自由診療
矯正治療は見た目の美しさだけでは無く、健康面へのメリットもある治療方法です。
歯並びや嚙み合わせが改善されたことで毎日のブラッシングが行き届きやすくなれば、虫歯や歯周病のリスク軽減につながります。
少しでも悩んでる方、お気軽にご相談ください。
【治療の流れ】(治療期間目安/2~5年)
(1)カウンセリング(1回15分)
(2)精密検査(1回30分)/検査費用:44,000円(税込)/X線撮影・写真撮影・模型作成、資料の分析
(3)診断結果の報告(1回30分)/治療方法や治療期間、使用する装置や注意点についてお伝えします。ご説明させていただいた結果を基に、本格的に治療矯正を始めるかご判断ください。
(4)矯正治療開始(1回45分)/患者様一人一人に適した治療装置をご提案いたします
《マウスピース矯正》
〈マウスピース矯正のメリット〉
・口内を傷つけにくい
・取り外せるので、歯磨きがしやすい。
・ワイヤー矯正に比べ違和感や痛みを感じにくい。
〈マウスピース矯正のデメリット〉
・取り外しが可能なので自己管理が求められます。最低でも1日8時間以上の装着時間が守られない場合には、目標通りに歯が動かない為、治療期間が長くなる場合があります。
・紛失の可能性がある。
《ワイヤー矯正(表側:クリア)》
〈ワイヤー矯正のメリット〉
・矯正器具の取り外しが不要なので自己管理の負担が軽減されます。
・細かい調整がしやすいので、歯の捻じれや上下移動など1歯ずつ特殊な動きを加えることができます。
・適応症例が多い。抜歯が必要なほど歯並びが乱れている場合や、重度の歯列不正や複雑な咬合の問題にも対応できます。
〈ワイヤー矯正のデメリット〉
・矯正装置が目立つ
・装置の取り外しができない為、歯磨きがしにくいです。磨き残しが原因で虫歯や歯周病のリスクが高まります。
・ワイヤー矯正は歯を動かす治療のため、少なからず痛みがともないます。個人差はありますが、多くの人が2、3日目で痛みのピークを迎え、1週間もすれば徐々に慣れてくるでしょう。
・装置で口腔内が傷つくことにより、口内炎ができる場合があります。
・固いものや粘着性の高いものを食べると外れやすい。
(5)調整・経過観察(1回45分/矯正治療調整料:5,500円(税込)/定期的に複数回)
・マウスピース矯正の場合/経過観察の為に1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、と少しずつ期間を空けながら検査のためご来院いただき、歯の状態をチェックします。
・ワイヤー矯正の場合/定期的にご来院いただき、装置の調整や虫歯予防のためのクリーニングを行います。
※通院を怠ると計画通りに歯が動かず、治療が長引いてしまう可能性がありますので、定期的な通院を続けていただくようお願いします。

予防歯科
虫歯や歯周病の予防には、原因の一つとなる細菌を除去する必要があります。
当院では歯石除去をする前に必要な「ポケット検査・動揺度のチェック・磨き残しの確認」を行い、正確におそうじが出来るようにしています。
お口の健康を守る為には、毎日のご自宅でのホームケアが大切ですが、虫歯や歯周病の原因の一つとなる歯垢、特に歯石は残念ながらセルフケアでは全て取り除く事は不可能です。
残った歯垢や歯石は、私達のプロフェッショナルケアにお任せください!!
お口は全身の健康の入り口です!!
当院ではお口の健康を保つ為、3ヵ月毎の定期健診を推奨しています。

歯周病治療
歯周病治療は歯石除去だけでは終わりません。食生活の改善や歯磨きの正しい方法などの生活習慣までも変えないと、治療が進まないこともあります。当院では、少しずつでも歯周病の治療が前進するようお手伝いをさせていただきます。

AIRFLOWクリーニング ※自由診療
(歯肉縁上・縁下のエアフロー)
当院では、EMS社のエアフロープロフィラキシマスターを採用しています。
【特徴】
細かい粒子のパウダーと超微細ウォータースプレーの噴射により、虫歯や歯周病の原因であるバイオフィルムやしつこい色素沈着をすばやく除去します。
【虫歯や歯周病の予防】
歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や歯茎の溝、被せ物の周りの汚れなども効果的に取り除けます。また、歯列矯正をしている方の場合、装置周りの汚れもしっかりと落とせるので、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
【着色汚れに効果がある】
食べ物や飲み物、タバコなどの着色汚れにも効果的です。
※注意点として、知覚過敏があると刺激を感じることがありますので、しみるのが苦手な方にはおすすめはできません。
着色汚れは落とせますが、現在の歯の色を今以上に白くすることはできません。
【特定の条件によって治療ができない場合がある】
喘息などの呼吸器疾患のある方や放射線治療中の方、ナトリウム摂取制限がある方、妊娠中の方などは受けられない場合がありますので、事前にご相談ください。
【クリーニングの流れ】(1回45分)
(1)問診・診察
(2)染め出し(バイオフィルムを染色)
(3)EMSエアフローの実施
(4)確認(歯石が完全に除去できたら、フッ素塗布)
※状況によって、次回のメンテナンス時期を決定します。続けることで効果を発揮するので、口腔疾患の予防のために定期的に通いましょう。
一般的名称:歯科用多目的超音波治療器
販売名:エアフロープロフィラキシスマスター
承認・認証・届出番号
・管理医療機器
・医療機器承認番号 230ALBZI00001000
・特定保守管理医療機器
【当院はGBT認定クリニックです】